お風呂の救急手当講習会のご案内

個人講習をご希望される皆様

オンライン講習会(実技を含めた対面講習会は「3」をご参照ください)

1.個人講習会

(1)講習会の内容
ご家庭のお風呂での溺水事故を想定した救急手当(応急手当)を学ぶ講習会です。
たとえば、ご主人が浴槽内で意識もうろう状態にあるのを発見したときを例にとり、奥様にできる救助活動や、救急車の呼び方、待ち方などを学ぶことができます。
この講習会では、皆様の家族構成や生活スタイル、お住いの地域の特性などをお伺いしたうえで、より適切な安全対策をご提案させていただきます。

(2)受講コース及び人数
①浴槽1つコース
受講者1-2名で、特定のご家庭を例にとり、お風呂の救急を学びます。
お一人で学ぶ方、ご夫婦で学ぶ方、親子で学ぶ方、ご近所のご友人と学ぶ方などは、
こちらのコースをお勧めします。
受講される方が別居されていても、ご一緒に受講が可能です。
ただし、個別の救急対策のご提案は、1つのご家庭となりますのでご了承ください。
②浴槽複数コース
受講者2-5名で、複数のご家庭を取りあげて、お風呂の救急を学びます。
ご友人、親子、介護職の皆様の個人学習会などでご参加ください。
グループ(5名まで)での受講で、複数のご家庭別について緊急時行動を提案させていただく場合では、説明に時間を要することが考えられます。ご希望される講習内容をお尋ねしたうえで、時間延長のお願いをすることがございますので、ご了承をお願い申しあげます。
また、1つのご家庭を例にして、5名(まで)の皆様で学ぶことも可能です。遠隔地に居住する親子、お一人暮らしの方を支援する皆様などの小グループで受講していただけます。

(3)講習時間
①浴槽1つコース 60分
②浴槽複数コース 60分
ただし、いずれのコースも時間延長が可能です。

(4)講習の方法
オンライン講習会では、zoomを活用したオンライン学習を行います。
受講される皆様は、パソコンやスマートフォンなどのzoomが使える機器をご準備ください。zoomのアドレスは、水難総研から申し込み者様宛にお送りいたします。
また、講習日前に、ご受講者代表者様宛に担当者から連絡をさせていただき、講習会参加ご予定者様の内訳、ご家庭のお風呂のタイプや家族構成、居住地域の消防署や病院の状況などをお尋ねいたします。
受講者様のご自宅の状況に特化することなく、「一般的な講習会」をご希望される場合は、水難総研担当者にお申し付けください。柔軟に対応させていただきます。

(5)申し込み・お問合せの方法
次の「お問合せ」フォームに、ご希望される受講コースと日時、代表者名、連絡先をご記入の上で送信してください。後ほど、担当者から連絡をさせていただきます。

https://adril.co.jp/contact/

(6)講習料
①浴槽1つコース  3,000円/2名まで受講可能  延長料 10分/500円
②浴槽複数コース 6,000円/5名まで受講可能  延長料 10分/1,000円

(7)お支払方法
ゆうちょ銀行、SBIネット銀行、ジャパンネット銀行への振り込みとなります。
振込料金は講習会受講者様ご負担となりますので、ご了承ください。
口座番号等は講習会開催後にお知らせいたします。
なお、上記以外のお支払方法をご希望される方は、水難総研にお問い合わせください。

(8)その他
①既定の内容以外の要望にも対応いたします
事前打ち合わせにおいて、受講者様からの要望をお尋ねし、講習会の充実を図ります。
既定の内容以外のご希望があれば、その際にお尋ねください。
この場合、規定時間内で講習が終了する場合は、追加料金はいただきません。
ただし、内容によっては引き受けることができない場合もございますことをご了承ください。
②講習時間の延長に対応いたします
講習時間は60分とさせていただいていますが、ゆっくりした講習進行をご希望される方や、他の救急事案に対する手当の話を聞きたいという方など、お気軽にご相談ください。
講習時間を延長して、防災や水難事故のお話を伺うことも可能でございます。
③医療相談は行っておりません
本講習は、お風呂で発生する「溺水事故」から命を守るための行動を学習テーマとさせていただいています。講習の中では特定の病気を想定した救急手当の手順も提案させていただきますが、医師が行う診療や相談業務ではございません。
あらかじめご了承いただきますようお願い申しあげます。

団体講習をご希望される皆様

2.団体講習会(実技講習を含めた対面講習会は「3」をご参照ください)

(1)講習会の内容
①施設浴場コース
高齢者福祉施設、公衆浴場、旅館、ホテル等の職員研修として、浴場における溺水事故を想定した救急手当(応急手当)を学ぶ講習会です。
たとえば、ご利用者様が浴槽内で意識もうろう状態にあるという知らせを聞いた場合を例にとり、従業員の皆様にできる救助活動や、救急車の呼び方、待ち方、救急隊員の誘導方法などを学ぶことができます。
この講習会では、お客様が快適に施設を利用いただくことはもとより、事故発生時の施設管理者の責任である「適切な救急対応」の実現にお役に立てることを目指します。
個人利用者を対象とした入浴サービス等につきましては、②個人宅浴槽コースをご参照いただければ幸いです。

②個人宅浴槽コース
自治体が開催する高齢者大学や健康講座、自治会や民生委員及び老人クラブ、入浴サービスや地域見守り隊などの研修会、勉強会として、一般的なお風呂の溺水事故を想定した救急手当(応急手当)を学ぶ講習会です。
内容及び講習時間はお申込者様とご相談のうえで決定させていただきます。
また、受講いただく皆様がお住いの地域性を考慮して、より適切な安全対策をご提案させていただきます。

(2)講習時間
①施設浴場コース  90分
②個人宅浴槽コース 90分

ただし、申し込み者様からのご希望がございましたら、そのご希望に合わさせていただきます。なお、常識的な範囲の時間延長は講習時間内として対応させていただきます。質疑応答中に打ち切ることはいたしませんので、ご安心ください。

(3)受講人数
特に制限はございません。
ただし、職員研修が遠隔で開催される場合、ご参加いただく端末機器数は概ね30器までとさせていただきます。端末機器が多い場合は、別に相談に応じさせていただきます。
なお、端末が増加すると、接続トラブルや講習会進行遅延の発生が多くなると予想されます。
あらかじめご了承ください。

(4)講習の方法
オンライン講習会では、zoomを活用したオンライン学習を行います。
受講される皆様は、パソコンやスマートフォンなどのzoomが使える機器をご準備ください。   zoomのアドレスは、水難総研から貴団体ご担当者様宛にお送りいたします。
また、講習日前に、貴団体等ご担当者様宛と打ち合わせをさせていただきます。
その際には、詳細にご希望される講習内容をお聞きいたします。

(5)申し込み・お問合せの方法
次の「お問合せ」フォームに、ご希望される受講コースと日時、貴団体名、ご担当者様名、連絡先等をご記入の上で送信してください。後ほど、担当者から連絡をさせていただきます。

https://adril.co.jp/contact/

(6)講習料
施設浴場コース  10万円
個人宅浴槽コース 10万円 
ただし、貴団体様が自治会や老人クラブなどの地域ボランティア・コミュニケーション構築を目的とした団体等である場合は、1/2減額させていただきます。
水難総研担当者にお問合せいただければ幸いです。

(7)お支払方法
ゆうちょ銀行、SBIネット銀行、ジャパンネット銀行への振り込みとなります。
振込料金は講習会受講者様ご負担となりますので、ご了承ください。
なお、上記以外のお支払方法をご希望される方は、水難総研にお問い合わせください。
口座番号等は講習会開催が決定した際にお知らせいたします。

(8)その他
①既定の内容以外の要望にも対応いたします
事前打ち合わせにおいて、お申込者様からの要望をお尋ねし、講習会の充実を図ります。
既定の内容以外のご希望があれば、その際にお尋ねください。
この場合、規定時間内で講習が終了する場合は、追加料金はいただきません。
ただし、内容によっては引き受けることができない場合もございますことをご了承ください。
②医療相談は行っておりません
本講習は、お風呂で発生する「溺水事故」から命を守るための行動を学習テーマとさせていただいています。講習の中では特定の病気を想定した救急手当の手順も提案させていただきますが、医師が行う診療や相談業務ではございません。
あらかじめご了承いただきますようお願い申しあげます。
③一般的な救急手当講習会や防災訓練指導を行っています
特に、洪水や津波を想定した避難計画、避難訓練は、水難事故対策の専門家として、実際の災害を例にした対応を行っています。
これらをセットにした講習会にも応じますので、ぜひ、ご検討をお願い申しあげます。

対面講習及び実技講習をご希望される皆様

3.対面講習会
お風呂の救急手当講習会は、対面での講習会も開催いたします。
対面講義のみ(実技なし)、対面講義と実技講習のセットなど、ご希望に応じて講習会を実施いたしますので、ぜひ水難総研にお問い合わせください。

(1)講習会の内容
*講義+実技の講習会をご案内いたします。
①所要時間
講習会は、講義・説明と実技といたします。
お申込者様のご意見により、時間配分を決定させていただきます。
総講習時間は次のとおりとさせていただきます。
個人様 60分
団体様 90分


②講義・説明
お風呂の救急に関すること、陸上での救急に関すること、洪水や津波に関することなど、お申し込み者様のご要望をお伺いし、講義形式で解説をさせていただきます。
ご家庭で実施する場合は、テレビもしくはプロジェクターを使い、資料を映写しながら説明をさせていただきます。
講義・説明の内容は、個人講習、団体講習と同じです。

③実技
60分の実技講習を実施いたします。
個人宅や施設浴場を使用させていただき、浴槽からの引き揚げや浴室からの搬出方法などの実技を行います。
個人様の場合、ご家族以外に近隣者(支援者)を含めて受講していただけます。
人数に制限はございません。
個人様、団体様を問わず、救急車を待つ間の応急手当、洪水対策や災害避難訓練の実技も対応させていただきます。お申し込み時にご相談いただければ幸いでございます。 

④参考料金
・個人コース 3万円+出張費
・団体コース 20万円+出張費 
ただし、貴団体様が自治会や老人クラブなどの地域ボランティア・コミュニケーション構築を目的とした団体等である場合は、出張費を除いて1/2減額させていただきます。

(2)申し込み・お問合せの方法
次の「お問合せ」フォームに、ご希望される受講コースと日時、貴団体名、ご担当者様名、連絡先等をご記入の上で送信してください。後ほど、担当者から連絡をさせていただきます。

https://adril.co.jp/contact/